万年筆インクを楽しく減らせる!『ちまちまぬりえ』の遊び方

当ページのリンクには広告が含まれています。

この記事では、万年筆インクを楽しく減らせる『ちまちまぬりえ』の遊び方を紹介しています。

こんな人におすすめ!
  • 家に使われなくなった万年筆インクが眠っている
  • 字を書くにはちょっと色が明る過ぎるな……」という万年筆インクがある
  • とにかく万年筆インク瓶の中身を減らしたい
目次

用意するもの

用意するもの
  • 筆(丸筆・平筆)
  • 綿棒
  • スポイト
  • 万年筆インク
  • 水を入れたコップ
  • パレット(シリコンモールド)
  • ちまちまぬりえ
  • 下に敷く紙
  • マスキングテープ
  • デスクライト

①全ての基本『ベタ塗り』

ぺぺぞー

難易度★★☆☆☆ 所要時間3分

「広い面を均一に塗る」塗り方です。
遊色(分離)しない万年筆インクの、インクカードを作るときに最適な塗り方です。

手順
  • スポイトを使って、パレットにインクを入れる
  • 筆にたっぷりインクを含ませたら、縦→横、縦→横と2セット塗る
    • 紙の上に乗ったインクを均等に塗り広げるイメージで

ベタ塗りに向いている筆は、平筆(ひらふで・穂先が平に揃った筆)です。

②遊色インクのインクカード作りに最適!『遊色インクふわふわ塗り』

ぺぺぞー

難易度★☆☆☆☆ 所要時間1分

遊色インク(色が分離するインク)のインクカードを作るときに最適な塗り方です。

遊色インクは、ベタ塗りをしても均一に塗ることができません。
むしろ「ちょっと雑かな?」と思うぐらいラフに塗った方が、インクが溜まった部分のフチに美しい分離色が現れます。

手順
  • スポイトを使って、パレットにインクを入れる
  • インクと水を1:1の割合で混ぜる(=インクを水で薄める)
  • 筆にたっぷりインクを含ませたら、雑に塗る

遊色インクふわふわ塗りに向いている筆は、丸筆(まるふで・いわゆる一般的な筆)です。

インクカード向きの絵柄

インクカードを作成するのに向いているのは、線が少ない絵柄です。
線が少ない絵柄の方が、よりインクの美しさを味わうことができます。

③いわゆる“ぬりえ”『塗り分け』

ぺぺぞー

難易度★★☆☆☆ 所要時間60分〜120分

『ちまちまぬりえ』は、塗り分けをしたときに一番楽しさを感じられるように、絵柄の面積や線の幅が作られています。

④綿棒トントン

ぺぺぞー

難易度★☆☆☆☆ 所要時間15分

実は、筆を使わなくても塗れるんです。
小さいお子さん(2歳ぐらい)は、綿棒の方が持ちやすいかも(⁎ᵕᴗᵕ⁎)

綿棒の先を紙にトントンと押しつけていくと、点描画のような風合いになります。

⑤グラデーション

ぺぺぞー

難易度★★★☆☆ 所要時間3分

ベタ塗りの応用です。

万年筆インクは、後から境界線をぼかしたり、にじませたりするのが苦手です。
なので、先に水で濡らしておいて、水分が乾き切る前に手早く塗って仕上げます。

手順
  • スポイトを使って、パレットにインクを入れる
  • インクと水を1:1の割合で混ぜる(=インクを水で薄める)
  • 2色の境界線付近に、先に水を塗って濡らしておく
  • 濃くしたい方から薄くしたい方に向かって塗る

⑥スプラッシュ染め

ぺぺぞー

難易度★☆☆☆☆ 所要時間10分

筆を使わない塗り方です。
全てを万年筆インクと水に任せて、「人間が思う通りにはできない」ことを楽しみます。

小さいお子さんでもカンタンにできますよ〜😆💖

手順
  • クリアファイルに、インクをスポイトで水玉模様に垂らす
  • ぬりえに霧吹きで軽く水をシュッシュ
  • ぬりえをインクの上に置いて、指で優しくトントンする
  • ぬりえをはがして、余分なインクをティッシュで拭き取る
  • 綿棒を軽く水で濡らして、白い部分についたインクを掃除

⑦にじみ

ぺぺぞー

難易度★★★★☆ 所要時間15分

近日公開

あなたの“推しインク”もぜひ見せてください!

「#ちまちまぬりえ」「@pepe_color」をつけてSNSに投稿いただけると、私が見つけやすいです👀✨
万年筆インクを眠らせない!『ちまちまぬりえ』のお求めはこちら👇

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ペペぞーのアバター ペペぞー ただの天才

・なぜかずっと見てしまうインク遊びのメイキング動画を発信
・「こんな面白い世界があるよ!」と伝える人
・単純作業が三度の飯より大好きな会社員
・Instagram2.3万フォロワー|リール最高360万回再生

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次